こんにちは!ぷうた(@tentuma1123)です。
健康意識向上のために堀江昭佳さんの「血流がすべて整う食べ方」を読みました。
本書では、血流の「質」「量」「流れ」が良くなる食事内容などが紹介されています。
日常生活に取り入れやすい内容が多く、読み終えたその日からすぐに始められます!
今回は、「血流がすべて整う食べ方」を読んで実践している習慣を3つご紹介します。
血流がすべて整う食べ方 を読んで実践した3つの習慣
腹巻きをつける
おなかの冷えをとって、腸を動かすおすすめな方法が腹巻きです。
おなかが冷えていると内臓の働きが弱まります。
手を擦り合わせてから、おなかに手を当ててみてください。✋
おなかの方が冷たく感じたら、要注意⚠️
内臓の働きが悪くなっています。
腹巻きは、オールシーズン着用できる薄手のシルク100%がおすすめです。
🔽 腹巻きの詳しい説明はコチラ

食卓に七味唐辛子!
実は、七味唐辛子は隠れた漢方薬なんです。
胃腸は血液を作る源で、その胃腸を元気にするぴったりの食材が七味唐辛子!
胃腸を温めたり、消化を促したりと七味唐辛子は胃腸薬の集合体です。

我が家では、味噌汁やうどんなど色々な食事に取り入れています。
🔽 無添加で質の良いものがGOOD👍
玄米を食べる
玄米は食べるデトックス!
ビタミン・ミネラル・食物繊維が豊富で完全食品といわれるほど栄養バランスが整っています。
玄米を食べることで善玉菌が増え、お通じが良くなります。
身体の巡りを整えるには、きちんと排泄してデトックスすることが大事です。
🔽 玄米初心者でも始めやすいです!
まとめ
どれも取り掛かりやすい内容で、無理なく実践できます!
「血流がすべて整う食べ方」を読んだおかげで健康管理の質を向上してます!
この本には様々な実践しやすい&タメになる内容が紹介されています。
気になる方はぜひチェックしてみて下さい!
🌟健康まとめ🌟

