こんにちは!ぷうた(@tentuma1123)です。
武田友紀さんの「気がつきすぎて疲れる」が驚くほどなくなる「繊細さん」の本 という著書を読みました。
本屋さんで偶然発見して、自分に当てはまるような見出しがたくさんで驚きました!
HSPで悩んでるのは自分だけではないと心を軽くできたのは、この本のおかげです。
今回は、「気がつきすぎて疲れる」が驚くほどなくなる「繊細さん」の本 を読んで習慣にした対処法を3つご紹介します。
HSPの私が「繊細さん」を読んで習慣にした3つの対処法
イヤホンをつける
繊細さんは些細な物音でも反応してしまいます。
マンションの生活騒音(足音など)気になり出したらずっとソワソワしっぱなしです。
そんな時は、イヤホンをつけて自分だけの空間を作りましょう。
落ち着く音楽を聴いたり、自分のお気に入りの曲をかけるのでもOK!

周りを気にせず一人でゆっくりしたい時にもおすすめ!
ノイズキャンセリングが搭載されているイヤホンだと、すごく静かな環境を作ることも可能です。
🔽ノイズキャンセリングならAirPods Proが優秀です‼️
アロマを利用する
繊細さんは嗅覚も鋭いです。
部屋に入り込む外気や、満員電車など、匂いの変化にすぐに気がつきます。
ひどいときには、匂い酔いして気分が悪くなることも…💧
そんな時には、自分のお守りとしてお気に入りのアロマを身に纏いましょう。
ハンドクリームやアロマペンダントなど、気軽に使えるアイテムがたくさんあります。
また、部屋ではアロマストーンなどを利用するのもOK!
🔽アロマストーンの詳しい記事はコチラ

浴びる光を調整する
疲れている時や、落ち着きたい時は部屋の明かりのレベルを下げると良いです。
光は興奮を引き起こします。
光の強さを弱めることで刺激が減り、ホッとしやすくなります。
アイマスクをすると、ただ目を閉じている時よりも暗い中で休むことができます!
🔽目を温めながらリラックス!!一石二鳥です!
まとめ
この本を読んで、自ら対処していけば自分をコントロールできることを再認識しました。
繊細さんはすごく敏感でその都度気疲れしてしまうことが多いです。
ですが、自分の個性を悲観・否定せず、どのように上手く付き合っていくかが大事です!
これからも自分の個性と向き合い、自分らしく生きていこうと思えるとても素敵な良本でした。
🌟注目記事🌟