こんにちは!ぷうた(@tentuma1123)です。
現在、自分の歯には厄介な生え方をした親知らずが3本あります。
定期検診時に、先生から「早く大学病院で抜いた方良い」と指摘されていましたが、その後、抜かなくてよかったと思える出来事が起こりました。
今回は、なぜ親知らずを抜かない選択に至ったのかを時系列に沿ってお話しします。
引越しで歯医者さんを変えることに
定期検診で親知らずの指摘を受けた3ヶ月後、主人の急な転勤で引越しが決まりました。
私は、歯科検診を3ヶ月に1回は受診するタイプ。(歯のことだけ真面目w)
すぐに、新しく住み始めた土地で歯科を探していました。
そこで、すごく信頼できる先生と出会います。
腕の良い信頼できる先生に出会う
その先生は、今までいろんな歯医者さんにかかった中で、一番患者に寄り添った治療をしてくれる親身な先生でした。
しっかりと的を得た話し方😊
治療もスマート✨
この先生なら信頼できると感じました。
先生からまさかの判断
その先生が、私の親知らずをみてこう言いました。
先生「この親知らずは抜かない方が良いでしょう」
あれ?3ヶ月後には違う医者から抜けと言われていたんだが…
私はプチパニックになりました。
先生に、前かかった先生から言われたことをそのまま伝えると、
先生が抜かない方が良い理由を丁寧に話してくれました。
抜かない方が良い理由
先生曰く、横向きに生えた親知らずの抜歯は、後遺症が残るリスクが高いとのこと。
特に私の親知らずは太い神経に近くにあるため非常にリスキーらしいです。
また、先生は手術の後遺症(部分麻痺など)で悩んでる人をたくさん見てきたそうです。
出てしまった後遺症は、治療薬もなく、気休め程度のビタミン剤とかしか対処ができないみたい。
しかも、最悪の場合は薬を一生飲み続けなければならないらしい…。
副作用の話がかなり衝撃で、私は思わず肩を震わせました。
今後の親知らずの対処法
続けて、今後の親知らずの対処を教えてくれました。
親知らずよりも隣の歯(7番の歯)が先にダメージを受けやすいらしいです。
現に私の歯でも、右上の7番の歯に痛みが生じ神経を抜く処置をしました。
最悪どうしようもならないときはその7番の歯を抜歯して、親知らずがしっかり顔を出してから安全に抜歯する方が良いそうです。
自分が心がけていること
生理前など免疫力が下がってきたときや口内状況が悪いときには親知らず周辺が疼きやすくなります。
なので自分ができる最大のオーラルケアを実践しています。
🔷 毎食後には欠かさず、洗口液を使用しています。
🔷 親知らず周辺は磨き残しがないように歯ブラシを使い分けてます!
個人的に一番効果を感じたのは電動歯ブラシを導入したことです。
歯ブラシよりも磨き残しが圧倒的に減りました!

まとめ
前通っていた先生が言った通りに、すぐに大学病院で抜いていたら今頃どうなってたんだろう…😅
今通っている先生には本当に感謝でしかないです‼️🙏
親知らず周辺に寿命がくるまで根気よく付き合っていこうと思います✊
🔸注目記事🔸