スポンサーリンク

【引越し準備】トラブル回避!引越しのダンボールにはナンバリングを!

引越 トラブル 回避ライフスタイル
この記事は約2分で読めます。

こんにちは!ぷうた(@tentuma1123)です。

 

今回は、引越しを何度も経験した転勤族の私が引越し準備でやっておいた方が良いおすすめの作業をお伝えします。

スポンサーリンク

ダンボールに番号を振ろう

やっておいたほうが良いおすすめの作業は、荷作りで生じたダンボールに番号を振ることです。

 

ダンボールのどの面からも見えるように側面(4面)+上面(1面)に書くと、積んだときでも見やすいです。

カテゴリ番号で更に管理しやすく

通番を当てたらさらにカテゴリ別に番号を書くとさらに整理しやすいです。

(例)
① リビング-1
② キッチン-1
③ リビング-2

スプレッドシートで管理

私はGoogleのスプレッドシートを使用して一覧表を作成しました。

※めっちゃ簡易的な表です(;^ω^)わかればよし!の精神ですw

品物名も追加すると、どれが何番のダンボールに入ってるか一目瞭然でわかりやすいです。

 

また共有機能を利用して、家族もスマホで見られるようにしました。

 

家族から「●●ってどこ入れた~?」なんて聞かれることなく、スマートに荷解きできます。

スポンサーリンク

体験記:番号を振ったおかげで気づけた出来事

前回の引越しの搬入時にビックリすることが起こりました。

 

ダンボールの数を確認すると1つ多い!

 

なんで!?

 

ダンボールを1つ1つ確認すると、私たちがナンバリングしていないダンボールが!

 

引越のお兄さんに伝えると、お兄さんもはてなを浮かべた表情。

 

中身をひとまず確認することになり、見てみると私たちの荷物じゃない…(;^ω^)

 

この荷物の持ち主、今頃困ってるだろうなぁ。。。

 

ナンバリングしてたのですぐに気付けてよかったです。

まとめ荷作りしたダンボールにナンバリング!

各面(側面+上面)に書くと見やすい!

カテゴリ別の番号があると管理しやすい!

番号は一覧表にして管理する!

 

💡ネットで購入して手間を減らそう!💡

 

💎引越関連記事💎

【引っ越し難民】転勤族のリアルな引っ越し事情【体験談】
こんにちは、ぷうた(@tentuma1123)です。 いよいよ、引っ越し繁忙期が到来!! 今年は引っ越し難民が増えるとネットニュースなどで話題になってますよね。 現在、引っ越し業者が見積もりさえ断る程、引っ越しすることが困...
【おすすめポイント】Amazon定期便が便利すぎる!【転勤族目線】
こんにちは、ぷうた(@tentuma1123)です。 私は、転勤族の妻になってかれこれ7年、Amazon定期便を利用しています。 これが本当に便利! サービスの良さを常々実感しています。 今回は、Amazon定期便の...

 

主婦ブログランキングに参加しています!
👇 👇 👇
ランキングをCHECK!

PVアクセスランキング にほんブログ村

タイトルとURLをコピーしました