こんにちは、ぷうた(@tentuma1123)です。
「1分で頭の中を片づける技術/鈴木進介」を読みました。
「たった1分で、頭の中や心の中のモヤモヤがスッキリ片づく方法大公開!」というキャッチフレーズに惹かれ購入しました。
その中で自分が印象に残った箇所をピックアップしてレビューしていきます。
情報収集だけでは意味がない
情報収集に長けている=仕事ができる、とは限らないのです。
「1分で頭の中を片づける技術」 P34
昔は、情報量が多いと「物知り」として重宝されていました。
ですが、現代はスマートフォンなどの普及によりいつでも誰でも情報を収集できる時代です。
情報に溢れる中、自分たちはただ情報を集めあげるのではなく、取捨選択が必要になってきます。
物事には、必ず目的があります。
その目的を理解して、使える情報を選び、その目的達成のために自分で工夫し考えることが、情報を集める本当の意味なのです。
今のままでいいのか不安なときは
毎日、目標に向けて近づいているか、行動がどれだけ増えたかなどを計測&記録して、日々の成長を目に見えるカタチにするのです。
「1分で頭の中を片づける技術」 P89
ダイエット中など、本当に今の状態でいいの?
成功に近づいてるのかな…
と漠然と不安がよぎったりしますよね。
考え出すと、頭の中がゴチャゴチャに。
そして考え続けてしまうのが人間の性。
不安になるということは、現在の状態がわかっていないから。
なので、「わかる」状態にすれば頭の中はスッキリします。
視える化が大切
ダイエットの場合だと、体重を毎日計測するなど「視える化」をしていきましょう。
「視える化」をすることによって、現在の状態を冷静に把握することができます。
毎日のメンテナンスが重要
たった1分、自分の行動を振り返り記録をつけるだけで、頭の中のメンテナンスをすることができます。
「1分で頭の中を片づける技術」 P92
頭の中を整理することで、心も整理できます。
そうすることで、モチベーションを維持することができ、日々のパフォーマンスが安定します。
おすすめは、日記をつけることを習慣とすることです。
日記の効果はすごい!
私も、この本を読む前から日記をつけることを習慣としています。
たまに日記をつけることをサボったりすると、主人と喧嘩っぽくなったりすることが不思議と多くなるんです!(自分でもびっくり)
日記の効果は絶大だと経験を通して実感しました。
整理して物事を伝えるには
会話は枝葉を無視して幹から始める
「1分で頭の中を片づける技術」 P136
まず何を話すかを理解してもらうために全体像を先に語ることが重要です。
先に語ることによって、相手に受け皿を準備することができます。
夫婦の会話例
例えば奥さんが「ラーメンとうどん どっちがいいかなあ」とぼやいたとします。
旦那さんは「お昼はラーメンがいいな」というと奥さんは「夜ごはんだよ!」と言ってきました。
上記の会話では、旦那さんの中に全体像の受け皿がないので会話に摩擦が起きてしまいました。
奥さんが先に全体像を語ること(「夜ごはんなんだけど、~。」)で、整理された建設的な会話が成立するのです。
強引にでも自分の時間を確保!
「ひとり会議」のアポを入れる
「1分で頭の中を片づける技術」 P196
忙殺した毎日を送っていると、心身ともにクタクタになりますよね。
そして、心も頭もモヤモヤ。。。
そういう時は、「自分にアポイント」を入れましょう。
繰り返しになりますが、頭の中を整えることで心の中も整っていきます。
自分の心と定期的に会議をすること(心を整える時間)を強引でも確保してください。
まとめ会話術・時間術・仕事術・整理術の基礎中の基礎が詰まった内容!
はじめてこの手の本を読む方にはおススメの一冊!
📖他にも読みやすい本を紹介しています📖
